PR

経理の現場で働いていると、毎月のルーティン業務に追われて
「また同じ作業を繰り返している…」
と感じることはありませんか?
- 請求データの集計
- 仕訳データの整理
- 月次定例レポート作成
など、一つ一つの作業は単純でも積み重なれば年間で大きな負担になります。
頭では「そろそろ効率化を考えないと」と分かっていても、いざ月次が始まると目の前の処理に追われて、「今回はいいや、落ち着いたらやろう」と先延ばしにしてしまう。
そんな繰り返しって、経理の現場ではホントによくあります。
気付けば毎月同じことを言いながら、結局1年が過ぎている。
振り返ると「あの時ちょっとでも改善していれば」と思うのに、実際の業務になると日々の忙しさに流されてしまうんですよね。
だからこそ、完璧を目指すより小さくても効率化に手をつけることが大事です。

Power Queryならノーコードで視覚的に使用でき、ワンクリックでデータの取得から加工まで終えられます。
私自身もかつて、毎月の
- 経費精算
- 売上データの集計
- 支払データの突合作業
に追われ、残業で時間を埋め合わせる日々を過ごしていました。
そんな時に出会ったのが「Power Query」です。
手作業で何度も同じ工程を繰り返す必要がなくなり、気づけばチーム全体の生産性向上にもつながりました。

「もっと早く知っていれば…」と思うほど、業務のやり方を変えてくれたのがPower Queryです。
この記事では、経理歴15年の現役経理マンが、残業ゼロになったPower Queryの具体的な活用方法を紹介します。
日々経理に奮闘する皆さんが、もっと効率的で負担が減るテクニックを紹介します。
経理のルーティン作業に活用すれば100%時短になるので、ぜひ参考にしてみてください。

Power Query(パワークエリ)とは

Power Query(パワークエリ)は、Microsoft Excelに搭載されているデータ取得・変換ツールです。
一番の特徴は、マクロ(VBA)と違ってコードを書かない点。
一切プログラミングの知識がなくても扱える、今流行りでいうところの「ノーコードツール」です。
データの
- 取り込み
- 変換
- 整形
などを自動化できる機能です。
最初のツール作成に時間かかっても、一度設定してしまえば、翌月以降はエクセルの「すべて更新」ボタンを押すだけで同じ処理を再現できます。

とはいえ、どんなことができるのかは、なかなかイメージしにくいですよね。
例えば経理の定例業務でいうと、部署ごとの売上や経費を集計して月次資料を作る際、手作業だと数時間かかることがあります。
Power Queryで4月分の仕訳データを部門別にグループ化する処理を設定しておけば、翌月に4月分の仕訳データを5月分に差し替えるだけで、最新のレポートが自動で完成します。
Power Queryが本当にすごいのは、一度設定すれば「更新だけで自動で処理を再現できる」ところです。
経理あるあるですが、毎月同じ集計や整形作業に時間を取られて、正直「またこの作業か…」と思うことってありますよね。
でも、一度設定してしまえば翌月からは「すべて更新」ボタンを押すだけで同じ処理が自動で終わる。

手作業でやっていたら1時間かかる作業が、数秒で終わる感覚は、やった人にしかわからない快感です。
Power Queryは、面倒な手作業を経理特有の属人化リスクを防ぎながら、効率的に業務を回す手助けをしてくれます。

Power Queryは、経理や事務の現場で発生する煩雑なデータ処理を
- 誰でも
- ミスなく
- スピーディーに
こなせるようにしてくれる、非常に強力なツールです。
私はもともと経理の効率化に興味があり、たまたま読んだ書籍にPower Queryのことが少し書いてあり存在を知りました。
それからyoutube動画や紹介サイトを見たりしながら、実際の作業に取り入れています。
その結果、毎月繰り返していた経理のルーティン業務が一気に効率化できました。
これまで1時間以上かけていた作業も、Power Queryなら「ワンクリック」で処理完了。

劇的な生産性の伸びを肌で感じるので、リアルな現場の体験として活用をおすすめします。
マクロ(VBA)と違い、視覚的にマウスでノーコードで使えるので心配しなくて大丈夫。
シンプルな作業をとりあえず試しに実行してみると、意外とサクッと自動化できることに驚きます。
この記事を最後まで読んでぜひ試してみてください。
Power Query(パワークエリ)の特徴
Power Queryの特徴を簡単に説明すると以下です。
特徴
- プログラミングの知識がなくても扱える「ノーコードツール」
- 元のデータを直接変更せず、Power Query内で処理するので元データを壊さない
- 新しいファイルを置けば、関数を組み直さず自動で更新されデータ加工される
毎月の面倒な作業も、これひとつでぐっとラクになります。
自動化ツールとしてよく使われるマクロ(VBA)との比較イメージは、こんな感じです。
- マクロ(VBA)
- 実際の作業や出来上がりを自分の頭でイメージしながらコードを書いていく
- Power Query(パワークエリ)
- 実際の作業をマウスで操作してデータを加工、それをエクセルが勝手に覚えてくれる
実際には、裏でM言語というプログラミング言語でコードが自動生成されますが、意識しなくてOKです。
「考えながらコードを書く」マクロに対して、Power Queryは「実際の操作をエクセルが自動で覚える」点が大きく異なります。
【相性抜群】Power Query(パワークエリ)は経理の生産性を飛躍的に高める
経理の仕事は以下のように、定型的で「ルーティン作業」が多いのが特徴。
- 各種仕訳の元となるデータ集計
- 勘定科目別、部門別の仕訳集計
- 会計ソフト出力データの加工、整形
- エクセル、CSVファイルの整理、統合
- 月次・四半期・年次のレポート作成
毎月・毎四半期繰り返しのような作業が中心です。
経理の仕事については、以下の記事で詳しく解説しています。
» 経理の仕事とは?サルでも分かる経理の業務の内容と流れを解説|経理・財務との違いとは?
これらはまさに、Power Queryの得意分野。

一度処理フローを作成すれば、次回からは「すべて更新」ボタンを押すだけで処理が完了します。
Power Queryは、経理と相性抜群です。
毎月・毎四半期のルーティン作業の1つ1つは小さな作業でも、積み重なると大きな負担になりますよね。
Power Queryを使えば、その繰り返し業務を一気に自動化できます。
結果として、1年通してみると「大きな業務改善」です。
実際に使い始めると「これ、もっと早く知りたかった!」と感じる人が多いくらい、経理担当者の強い味方になってます。
経理の「面倒くさい」を大幅にカットできるのが大きな強みです。
Power Query(パワークエリ)は、経理のリスク「属人化」が起こりにくい仕組み
経理業務は「人に依存してしまう」ことが大きなリスクです。
特定の担当者しか分からない処理方法や、暗黙のルールで回っている業務も多い。
その場合、担当者が
- 退職
- 産休、育休
- 介護休暇
- 病欠や長期療養
した際に業務が滞り、会社全体に影響を及ぼします。

この「属人化」を防ぐためには、仕組みづくりが欠かせません。
マクロ(VBA)は属人化が起こりやすい
経理業務を効率化してくれるのが「マクロ(VBA)」ですが、属人化リスクが高いのも特徴です。
マクロ(VBA)はプログラミング(VBA)の知識が必要。

作った本人が異動・退職した途端、誰も修正できず「ブラックボックス化」してしまう事例も少なくありません。
それでもマクロ(VBA)を活用すべき理由と、具体的な属人化対策は以下の記事で詳しく解説しています。
» 【経理歴15年】エクセルマクロ(VBA)で経理業務を自動化する方法|属人化ゼロ!
Power Query(パワークエリ)は属人化が起こりにくい
その点、Power Queryは属人化しにくい仕組みを持っています。
- ノーコード操作中心でプログラミング知識が不要
- 処理手順がステップごとに表示され誰でも処理の流れを追える
- エクセルやPower BIなど、マイクロソフト標準の機能として長期的に使える
「作った本人しかわからない」状態を避けやすく、チーム全体で共有したり、何より引き継ぎがしやすいです。

属人化リスクを抑えることは、経理部門にとって大きな安心材料になります。
短期的な効率化だけでなく、長期的に安定した業務運営を目指すなら、Power Query(パワークエリ)の活用は非常に有効な選択肢です。
Power Query(パワークエリ)でできること、得意なこと

Power Queryのできることは、大きく以下です。

こんなことができる
- データを持ってくる
- データを加工する
- データを出力する
- 新しいデータで更新する
実際のデータを使った経理のPower Queryの使い方については、後程詳しく解説します。
データを持ってくる
Power Queryでは、
- エクセル内のシート
- CSVファイル
- WEB上のデータ
など、さまざまなファイル、場所からデータを簡単に取り込むことができる汎用性が高いツールです。

「データ」タブの「データの取得」でファイル形式を選択して、元データを取り込めます。
既存のエクセルの機能で、いきなり使用できる手軽さもうれしいポイントです。
複数のデータを一括で取得することもできるので、集計や分析の準備がスムーズになります。
データを加工する
取り込んだデータは、
- 列の追加、削除
- フィルター、並べ替え
- 文字列や日付の整形
- 各種数式計算
- 集計作業
など、複雑な加工もマウス操作中心で簡単に実行可能です。
列を追加して文字列操作や四則演算などの計算もできます。

IF文を使って条件分岐もできるため、複雑な加工も可能です。
「クエリのマージ」で、エクセルのVLOOKUP関数のように、特定の文字列をキーにして複数のテーブルを結合することも可能。
後程詳しく解説しますが、エクセルの関数を入力するのとは少し違って、Power Queryでは「Power Queryエディター」という専用の画面を使います。
そこに並んでいるアイコンを選んで操作していくイメージです。

行った作業を「ステップ」として追加していき、裏ではM言語が自動生成されます。
手作業で行っていた処理をエクセルが勝手に覚えてくれ自動化できるのが特徴です。

データを出力する
Power Query内で加工したデータは、エクセルのシートに出力したり、他のアプリケーションに読み込んだりできます。
これにより、加工したデータを希望の場所に出力し、そのまま分析やレポート作成に活用できるようになります。

集計表やレポートの作成が効率化され、作業時間を大幅に短縮できる機能です。
新しいデータで更新する
Power Queryは、この更新の機能がとても優秀。
最初にこの機能を体感したときは、「こんなことできるのか!」と感動しました。
Power Queryで一度作った処理は、「ステップ」として保存されます。
その後、新しい別のデータで再度集計したければ、そのデータを格納するだけで同じステップで再集計することが可能です。
例えば、翌月の「勘定元帳」で新しくデータ集計したいときは、翌月のデータを同フォルダに追加するだけで設定したクエリで自動的に加工・集計されます。

毎月の定例作業や大量データの更新も、ボタン1つで完了するのがPower Queryの大きな強みです。
データの更新は「データ」タブの「すべて更新」ボタンで実行できます。
言い換えると、更新ボタンを実行しない限り内容は更新されません。前月分は別ファイルにして元データと一緒に保存しておく運用も可能です。
【実践編】Power Query(パワークエリ)の活用例

ここまでは、Power Queryの基本を解説してきました。
ここでは実際のデータを使って、Power Queryの具体的な使い方を紹介します。

細かい機能はたくさんありますが、経理でよく使う代表的な作業を例に説明します。
今回は、以下の一連の作業をやってみるので参考にしてみてください。
操作手順
- 【データを持ってくる】データの取得で複数ファイルを結合
- 【データを加工する】いらない列を削除、勘定残高の列を追加
- 【データを出力する】クエリで加工した結果をエクセルに出力
- 【新しいデータで更新する】翌月のデータを追加して更新
1、【データを持ってくる】データの取得で複数ファイルを結合
まずは、複数の月に分かれた元帳データのファイルを一つにまとめる作業を行います。
今回は、
- 2025_4月元帳.xlsx
- 2025_5月元帳.xlsx
というエクセルを一つに合体(結合)させてみます。
始める前に、対象のエクセルブックをどこかの同じフォルダに格納しておいてください。(ここでは「サンプル」フォルダへ格納)

①「データの取得」でフォルダを選択
新規のエクセルブックを開いて、以下の順番で選択します。
「データ」タブ→「データの取得」→「ファイルから」→「フォルダーから」

②対象データを結合
参照ボックスが出てくるので、先ほど用意した2つのエクセルブックが入った「サンプル」フォルダを選択して「開く」をクリックします。

フォルダー内のデータが表示されるので、以下を選択してください。
「結合▼」→「データの結合と変換」


「Fileの結合」画面が表示されます。
「Sheet1」→表示されたデータのフォーマットを確認して→「OK」

「Power Queryエディター」が起動します。

2、【データを加工する】いらない列を削除、勘定残高の列を追加
Power Queryエディターでデータを加工していきます。
ここでは、
- いらない列を削除
- 「勘定残高」の列を追加
を例に作業を図解で説明します。
「勘定残高」は、「借方」-「貸方」の列を追加することで、符号付きの金額を表示。
データとして扱いやすくするために、金額の列を1列にして、
- プラスは借方残
- マイナスは貸方残
として表現します。
①いらない列を削除
いらない列のタイトル行を右クリックして「削除」します。

Shiftキー、Ctrlキーを押しながら複数列を選択して削除も可能です。
今回は、「部門」から右の列を全て削除。

②「勘定残高」の列を追加
「金額(借方)」を選択して、「Ctrl」を押しながら「金額(貸方)」を選択します。

選択する順番により数式が変わるので要注意です。
( 「追加される列」=「先に選択した列」-「後に選択した列」 )

「列の追加」タブ→「標準」→「減算」

「減算」した列が一番右の列に追加されるので、タイトルを「勘定残高」に変更

タイトル行をダブルクリックか、右クリックで「名前の変更」で変更可能です。

その他のデータ加工方法
Power Queryエディターに取り込まれると、そのデータが
- 数字
- 日付
- テキスト
なのかという「型」と呼ばれる情報を認識して自動で設定されます。

その「型」が想定しているものと違う場合は、手動で変更することも可能です。
タイトル行を右クリックして「型の変更」から選択します。

Power Queryエディターでは、通常のエクセルと同様にフィルターの機能を活用することもできます。
各タイトル行の右側にある「▼」マークをクリックすることで、並べ替えができたり、数値フォルターで条件検索することも可能です。

また、列の順番を入れ替えたい場合、タイトル行をクリックしたままドラッグ&ドロップすることで自由に入れ替えることもできます。
今までの工程が「ステップ」として自動で記録される
ここまでのデータ加工が完了すると、右側の「適用したステップ」の欄に今まで行ってきた処理が全てステップとして記録されています。

それぞれのステップをクリックしてみるとわかりますが、各工程が上から下に向かって自動保存されています。
後続のステップに影響がなければ、
- 各ステップの順番を入れ替えたり
- 間にステップを追加したり
- ステップの名前をわかりやすく変更したり
することも可能です。
3、【データを出力する】エクセルにクエリで加工した結果を出力
Power Queryエディターで各ステップが作成できたら、エクセルに結果を出力します。
作成したステップを保存する
各ステップが作成できたら保存します。
「ホーム」タブ→「閉じて読み込む」

Power Queryエディターの右上にある「×」閉じるボタンを押してしまうと、今までのステップが保存されないので注意してください。
エクセルに出力する
「閉じて読み込む」を押すと、「データのインポート」ボックスが出てきます。
テーブルとして出力したい場合は「テーブル」を選択→「既存のワークシート」で任意のセルを入力して「OK」


これでエクセルに結果を出力できます。

最後に忘れずエクセルの保存をしておいてください。
また、出力形式をテーブルからピボットテーブルに変更したい場合などは、「データ」タブの「クエリと接続」をクリックします。

表示された「クエリと接続」の画面で、対象のクエリを右クリックして「読み込み先」を選択します。
先ほどの読み込み先を設定するウィンドウが表示されるので、希望の出力方法で再度設定してください。
4、【新しいデータで更新する】翌月のデータを追加して更新
3、までのステップで自動化が完了です。
次に、新たなデータで更新する場合のやり方を説明します。
非常に簡単です。
元データを格納しているフォルダに「2025_6月元帳.xlsx」を追加して、データを更新するだけです。

新しいファイルを格納したら、
「クエリ」タブ→「更新」
(「データ」タブ→「すべて更新」でもできます)

これだけで、新たに6月分のデータも先ほど設定したステップと同じ操作で自動集計されます。
Power Query(パワークエリ)は転職でも経理の強力な武器になる

転職市場では、その人のスキルや経験はもちろん、同じ経理経験者でも「いかに効率的に仕事を進められるか」で評価が大きく変わります。
しかし、それを職務経歴書や面接だけで証明するのは意外と難しいものです。

一般的には、業務改善や効率化に取り組んだエピソードを具体的に話すのことが多い印象があります。
そこに「Power Queryでの自動化スキル」を加えられると、強力な武器になります。
例えば、
- 膨大なデータを一瞬で集計できる
- 面倒な照合作業を自動化できる
- レポートをワンクリックで作成できる
こうした実績は「短時間で正確に成果を出せる即戦力」として評価され、採用担当者に強く響きます。
結果として、
- 他の応募者との差別化ができる
- 年収交渉で有利になれる
- リーダーや管理職候補としてのチャンスが広がる
といったメリットにもつながります。
私の実体験:突合作業を自動化し、部全体の工数を削減
私自身もPower Queryを活用し、経理業務の自動化を進めました。
毎月1時間以上かかっていた売上データと仕訳データの突合を、Power Queryで自動化。
「ボタン1つ」で更新できる仕組みに改善しました。
さらに、同じような突合作業をしている経理部員の業務にも適用して担当者の工数を削減。

部全体で月あたり10時間以上の作業時間削減につながりました。
結果として、単純作業に追われる時間が減り、
- 二次チェック
- 増減分析
- 改善提案
といった付加価値の高い業務に集中できるようになり、チーム全体の効率化にも貢献しました。
転職活動の中でもこの経験をアピールした結果、採用担当者の反応がガラッと変わったのを実感しました。
Power Queryのスキルは日々の業務効率を高めるだけでなく、転職市場での評価や年収アップにも直結する「キャリアの武器」になるのです。

私自身、「とりあえず動いてみよう」と転職活動を始めた結果、年収アップと柔軟な働き方を手に入れることができました。
みなさんも、自分のキャリアの可能性を広げる一歩を踏み出してみてください。

転職で年収アップを実現できる!経理におすすめの転職エージェントと転職活動の全ノウハウは以下の記事で紹介しています。
【年収アップを実現できる!】経理に特におすすめする転職エージェント4社の併用が効果的です。転職のプロに無料で相談できるので、ぜひ登録してください!(Web or 電話面談で専門家に無料相談できます)
- できるだけ年収アップを狙える「JACリクルートメント」
- 丁寧なサポートをしてくれる安心感「マイナビエージェント」
- 求人の選択肢を最大限増やせる「リクルートエージェント」
- 経理に特化したサポートを受けられる「ヒュープロ」
まとめ:Power Queryで経理業務を効率化し、キャリアも広げよう

経理の仕事はルーティン作業が多く、毎月同じ作業に追われることも少なくありません。
Power Queryを使えば、
- 面倒なデータの集計
- 加工
- 突合作業
を「ワンクリック」で自動化できます。
手作業の負担が減ることで、
- 二次チェック
- 増減分析
- 改善提案
など、付加価値の高い業務に時間を割けるようになります。

ノーコードで操作できるため、属人化のリスクも低く、チーム全体で業務を共有・引き継ぎしやすくなります。
さらに、このスキルは日々の業務効率化だけでなく、転職市場でも大きな武器になります。
膨大なデータ処理やレポート作成を短時間で正確に行えることは、即戦力として評価され、年収交渉や管理職ポジションへのチャンスにもつながります。
まずは小さな作業からPower Queryを試してみることをおすすめします。
毎月のルーティンを少しずつ自動化するだけで、経理業務は格段にラクになり、キャリアの可能性も広がります。
